今月のことば (2011年6月)

0
       「燕(つばめ)」
     
      今年も、家の車庫に燕がやって来ました。3年目です。
     毎年、巣を作るので昨年の巣をそのままにしていたら、今年も別の場所に
     巣を作りました。現在、卵があるらしく一生懸命に親鳥が卵を温めています。
      最初の1年目に燕がやって来て、巣を作るとフンは落とすし、巣のかすを
     ポロポロ落とすので、車の車庫はゴミだらけになってしまいます。
      嫌だなと思いました。
      しかし、毎日観察してみると、これは人間にもあてはまる事なのかなと思う
     時があります。家を建て、家族を作り、そして子供たちは巣立っていく。
      そして、また家に戻って来る。
      現在、私たち人間の帰る場所とはあるのでしょうか。当たり前に生き、
     当たり前にご飯を食べ、当たり前に寝る。これは、昔から変わらないことですが、
     昔と今とで違うのは、自分を中心に生きる「我」を張った人生を送っていることなのでは
     ないでしょうか。
     
     また、親鸞聖人は「ご和讃」より
     
       かなしきかなや道俗の  良時・吉日えらばしめ 
              
       天神・地祇をあがめつつ 卜占祭祀をつとめとす
     
      と嘆(なげ)かれています。
     
      つまり、自分中心に生き、順調な時は思いあがり、苦しくなると迷信へと走って正しい道が
     見えなくなっている人達が多くなっていることです。
      
      お念仏のみ教えは、命の教えなのです。あなたはその大切な命をどう生きているのかと
     問われているのです。濁(にご)っていませんか。
     
      親鸞聖人の教えには、所々に帰命という言葉が使われています。
     お念仏のみ教えを第2人称、第3人称の他人ごと、死者の為、また単なる呪文のように聞くのではなく、
     お経さまに「如是我聞・・・聞仏所説歓喜信受作礼而去」とあるように、私○○が聞き、私の人生の鏡
     となり、私達の帰る場所になるように聴聞していきたいものです。

    (担当/部門員 光妙寺・僧侶)

    [お知らせ] 連続研修会(連研)受講者募集のご案内

    0
      連続研修会(通称:連研/れんけん)のご案内です。

      西嘉穂組では毎年、連続研修会(連研)を開催しております。
      これは同一の方を対象に、1年(7月〜翌年2月)で8回の研修を通して
      浄土真宗の基礎を学んでいただくためのものです。知識も大切ですが、
      「ウチは浄土真宗です」から、「私は浄土真宗の門徒です」という自覚のもと、
      仏前に手を合わせ、仏と向きあう、仏の教えと向き合うことの大切さを
      伝えていきたいと考えております。

      各お寺に「申込用紙」がございますので、受講を希望される方はお寺にお尋ね下さい。

      皆さまの受講を心よりお待ちしております。
      (申し込み締め切りは6月19日)


      連研の基本Q&A

      Q1.研修会の日程は?-----------------------------

      A1.全て日曜日に行っています。今年度(2011年度)は

      第1回・7月10日、第2回・8月21日、第3回・9月11日
      第4回・10月2日、第5回・11月6日、第6回・12月11日
      第7回・1月22日、入門式・2月19日

      です。 時間は、朝9時半開始〜昼過ぎの3時半頃終了となります。

      Q2.会場はすべて一緒でしょうか?-----------------------------

      A2.会場は西嘉穂組のお寺を巡ることになり、毎回変わります

      Q3.お金はどれくらいかかりますか?-----------------------------

      A3.初回は資料代・昼食代に、初回教材費含めて2500円、
      2回目以降は資料代・昼食代込みでで1500円
      となります。
      各回受講の際に、委員さんにお渡しください。

      Q4.どちらに申しこめばよろしいでしょうか?-----------------------------

      A4.所属のお寺に、「連研を受講したい」と連絡いただき、申込用紙を貰ってください。
      必要事項を記入の上、そのお寺に申し込ん出ください。

      Q5.最後の「入門式」とは?-----------------------------

      A5.前7回の研修のうち、6回以上の参加をもって受式できます。
      連研の終了と共に「卒業」するのではなく、むしろ連研終了からまた
      新たなスタートであるという自覚をもっていただくために、「入門式」と呼んでおります。

      今月のことば (2011年5月)

      0

         「桜」

        今年も、たくさんの桜の花が咲き、私たちの目を楽しませてくれました。
        この桜は、日本人が大好きな方々が多いようで、日本全国いろんな所に名所と呼ばれるところがあります。この近くでしたら、勝盛公園や、大将陣公園なんかがそうでしょうか。それ以外にも、町中いたるところに桜が植えられています。

        しかし、私は、町中に桜の木が植えられていることに気付くのは、桜の花が咲いたときです。それ以外のときは、そこにあってもこれは桜の木だと、気付いておりません。しかし、桜の花が咲くと、そこに桜があると気づき、街を見れば、いたるところに桜の木が植えられていることに気づきます。

        調べてみますと、この春に咲く桜の花芽は、前年の夏に形成されるようです。しかし、それ以上、生成されることなく、その後、「休眠」という状態になります。休眠した花芽は、しばらくの間、低温にさらされることで、眠りからさめ、開花の準備を始めるそうです。これを「休眠打破」といいます。そして、春をむかえ、気温が上昇するにともなって、花芽は成長「生成」します。気温が高くなるスピードにあわせて、花芽の生成も加速します。生成のピークをむかえると「開花」することになります。
        このように、サクラの花芽の「休眠」・「休眠打破」・「生成」・「開花」は、秋から冬にかけての気温と春先の気温に、大きく関係していることがわかります。
         
        先に申しましたように、私は春になると、そこに桜がそこにあると気づきます。春以外は、花が咲いていないとその木が桜の木だとはきづきません。しかし、花が咲くとそこに桜とあると気付くのです。

        この桜の花は、花自身が勝手に咲くわけではありません。たしかに花は、花自身がつぼみとなって、開花します。咲いているのは花自身ですが、その花が咲くためには、土から栄養をとり、光合成をし、水や空気を取り入れて夏から準備をします。その蓄えた栄養を秋に寝かせ、冬に目覚め、それだけのはたらきが結果として、花を咲かせるのです。そして、春に桜の花として、私の目の前に映るのです。このように、桜の花が勝手に咲いているわけではありません。その後ろには、決して目には見えませんけれども、たくさんのはたらきがあって、初めて花は咲くのです。

        今、私は、いろんなご門徒の家にお参りさせていただいております。そして、行けば必ず「南無阿弥陀仏」とお念仏をしています。毎日、何気なくしています。それは、私がお念仏をしようと思っているからです。しかし、私は、なぜお念仏しようと思うのでしょうか。

        阿弥陀様という仏様は、ありとあらゆる縁を用いて、私にはたらかけてくださっております。そのおはたらきが、親鸞聖人の文字として、また諸先輩方々の声となって、阿弥陀様のお心を私に至り届けて下さっております。そのたくさんの「おかげ様」というおはたらきが、私にお念仏しようと思わせ、その思いが私にお念仏をさせるのです。

        桜の木は、花が咲くと、そこに桜の木があると気づきます。私の口からでて下さるお念仏のおいわれを聞かせていただくと、見えていても見えなかった、聞こえていても聞こえなかった「おかげ様」に気づかされるばかりでございます。

        (部門員/明正寺・僧侶)


        今月のことば (2011年4月)

        0

           別れを告げる式?


          葬儀場に行きますと、よく看板に告別式○○時開式と書いてあることがあります。告別式とはどんな意味でしょう?漢字の意味を考えれば別れを告げる式となります。

          ある女性の葬儀での出来事でした。故人の親族である、小学生の女の子がお別れの手紙を読まれました。しかしその内容はお別れの手紙ではありませんでした。


          「おばちゃんは、まだ私の心の中に生きているから、さよならは言わないよ。」


          決して魂などではなく、故人が佛(ぶつ)と成り、故人の人生がこの女の子の心に刻まれているのでしょう。お葬式はこの子にとって別れを告げる式ではなかったのです。


          私達はつい何気なく告別式という言葉を使ってしまいがちです。


          「葬儀は、故人に対する追善回向の仏事や、単なる告別の式ではなく、遺族・知友があいつどい、故人を追憶しながら、人生無常のことわりを聞法して、仏縁を深める報謝の仏事である。」 (『浄土真宗本願寺派葬儀規範』より抜粋)


          私達、浄土真宗門徒にとって葬儀とは、別れを告げる式ではありません。このような言葉は使わないようにしたいものです。

          (部門員/明圓寺 僧侶)


          東北地方太平洋沖地震について

          0

            大変遅くなりましたが、この度の東日本一円を襲った大震災に関して、
            被災された方々へ心よりお見舞い申し上げます。
            日々飛び込んでくる情報に心を痛めております。

            浄土真宗本願寺派は「助け合い運動募金」活動を行っていますが、
            今回の災害をうけて、宗門内において3月12日より
            『東北地方太平洋沖地震義援金』の募金を行っております。
            http://www.hongwanji.or.jp/news/other/post-345.html

            被災地の一刻も早い復旧・復興を願っております。



            calendar

            S M T W T F S
                 12
            3456789
            10111213141516
            17181920212223
            24252627282930
            31      
            << March 2024 >>

            selected entries

            categories

            archives

            links

            profile

            search this site.

            others

            mobile

            qrcode

            powered

            無料ブログ作成サービス JUGEM